カテゴリー別アーカイブ: 番外編

懇親会 アゴーラリージェンシーにて

みなさま、こんにちは

梅雨らしく今日は雨になりました今回は番外編です

先月、たくさんのお客様にお越しいただきました創業祭は一年間でも大きな催事の一つで、社員の皆さんにはいつにも増して頑張って頂きました。この大きな催事を無事に終えることができましたので、この度お食事会を開くことになりました。会場は今年から度々お世話になっております堺のホテル・アゴーラリージェンシーです

 

受付には古市店の美しい方々が座っております

DSC09928

 

ショッピングセンターのお店は閉めることができないので全員出席はなりませんが、63名の出席です。

DSC09932

國方部長の司会の元、祝宴スタートです

DSC09929

まずは会長からご挨拶をいただきました。創業祭の成功を喜んでおられます。

DSC09931

続きまして社長より挨拶です。皆さんへの感謝とともに今月も、これからも頑張りましょうと気持ちを新たにします。

DSC09933

そして、この創業月の功労者の表彰です。まずは優秀店舗3位までの店長さんです。ロゼ店、古市店、泉大津店です。

DSC09934

個人の表彰です。本当にみなさん頑張って頂きました。ありがとうございます。

まずは21位から30位までの優秀者の皆さんです。

DSC09935

11位から20位までの優秀者の皆さんです。

DSC09936

1位から10位までの優秀者の皆さんです。

DSC09940

そのなかでも最優秀賞は古市店の金森さんです。

DSC09937

金森さんには一言ご挨拶をいただきました。

DSC09939

表彰には至らなかった方々も本当にみなさん頑張って頂きました。ありがとうございます。これからもみんなで力を合わせて本きもの松葉を盛り立てていって欲しいと思っておりますどうぞよろしくおい願いいたします

 

そしていよいよお食事スタートです!池本部長から乾杯の挨拶を頂きます。かんぱーい

DSC09942

お料理は和洋折衷のコース料理です。アゴーラの料理長さんはヒルトンやリッツ・カールトンで料理長を歴任されてきたのだそうです。いつもとてもおいしいお料理をありがとうございます。この日も「本きもの松葉さんのためのメニューです!」と一つ一つお料理の説明もして頂きました。なんと、富田林のお住まいだそうでぐっと親近感が・・・。名産の茄子を取り入れたお料理もありました

DSC09948

和洋折衷ですので日本料理の方もお料理の説明をして頂きました。お料理の写真を撮ろうと思っていたのですがついつい撮る前に食べてしまってありません

DSC09949

おしゃべりしながらのお食事タイムです

DSC09945

DSC09954

DSC09955

 

そしてお楽しみのカラオケタイムですトップバッターは会長です吟道この道50年の貫禄の歌声が響きわたります。

DSC09956

お上手な会長の後はとっても歌いにくい・・・そこを頑張って熱唱してくれたのは岡田くんですB’zのウルトラソウルそういえば岡田くん、この歌が流行ってた時って生まれてないんじゃないのかな・・・。

DSC09957

そしておもむろに堤店長が自慢の美声を披露します。カメラに接近してきて怖いです。

DSC09958

これは注目池本部長と中西店長のデュエットです息ピッタリです

DSC09960

おっかけ1号2号

DSC09964

社長も負けてられません!大好きな長渕のSTAY DREAMを爆唱

DSC09965

大崎さんも大人の魅力で歌い上げます。

DSC09967

富田林の石田純一こと武本店長も麗しの歌声でたかじんも顔負けです。

DSC09968

歌姫芝崎さんもこぶしをきかせて河内のまつりの歌を轟かせます。

DSC09969

トリは長田部長です米米クラブなんて、部長、小学生だったんじゃないでしょうか。浪漫飛行、いい歌です

DSC09970

あっという間に楽しい時間は過ぎましてお開きの時間となりました。締めのご挨拶は池本部長です。なんでカメラ目線なんでしょう。

DSC09971

 

みんなで美味しいものを食べて喜んでほしいなとの社長の企画でした。また頑張ってみんなでお仕事に邁進してお客様に喜んで頂けるお店づくりをしていきたいなと思っております。

新店舗の「阿倍野アポロ店」は7月1日オープンが決定いたしました!

みなさま是非、阿倍野アポロ店をどうぞよろしくお願い致します!

アポロオープン看板

 

ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96

 


着物でお楽しみのおでかけ

みなさま、こんにちは

冷房が気持ちいい季節となってまいりました。これからどんどん暑くなってくるのでしょうね。

 

さて、今回は「お楽しみのおでかけ」でございます。ここで、このブログをよく読んで下さっている方は「あぁ、行ってきたのね」とお気づきかもしれません。そうです。そうなのです。

 

タカラヅカ・グローリー

1431817242718 (1)

新緑萌える素晴らしいこの季節、行って参りました公演は、初舞台生のお披露目もございます月組公演「1789 バスティーユの恋人たち」でございます。番外編ということで宝塚オタクのブログになってしまいますのでご興味のない方はここで離脱されることをお勧めいたします・・・。

1431817214055 (1)

この演目はフランスで大ヒットしているミュージカルで日本では初上演、海外ミュージカルの潤色・演出を得意とする小池修一郎先生の意欲作で今までの宝塚歌劇とはひと味もふた味も違う演目となりました。

タイトルの「1789」はフランス革命が起きた年で、宝塚でもこの時代の演目はたくさんあります。「ベルばら」はとても有名ですし最近でもこの革命の時代を描いた新しい演目も上演されています。王族と市民の対立がとてもドラマチックに描けますものね。そしてその主役は王族か、市民側の革命家かのどちらかです。それがなんと今回、トップスター演じます主役は地方の一農民・・・。本当に名もなき貧しい農民なのです!こんなことって宝塚では今だかつてないのです!ロナンという青年なのですが、彼から見ると市民側の革命家たちですらブルジョワジーなのです。本当に最も身分が低いのです。そして常に主役の相手役になるはずのトップ娘役はというとまさかのマリー・アントワネット!最高峰の身分で敵役です!その上、敵役と言えども革命家でもない地方農民のロナンとは全く接点無し。ほぼ同じシーンに出ることはなく、唯一の絡みは舞台上の後方にアントワネットとフェルゼン、前方の銀橋にロナンとその恋人オランプが寄り添い四人で歌うシーンでした。これがまた私にはシュールでまるで不倫現場を見てしまった感じといいましょうか(実際アントワネットとフェルゼンは不倫ですけど)、トップコンビが別々のお相手と寄り添っているのがなんか不思議な感じ・・・。本来ならトップ娘役さんの愛希れいか(愛称:ちゃぴ)さんがオランプのはずですが、ちゃぴのアントワネットは素晴らしかった!ちゃぴがアントワネットで良かった!そしてオランプは役替わりで早乙女わかばちゃんと海乃美月さんが大抜擢!わかばちゃんとは少しご縁がありまして今回のチケットもわかばちゃんにご用意して頂きましたとっても華やかな美しい娘役さんで今までも新人公演やバウ公演(←いずれ解説したいと思っております)で何度もヒロインをつとめていらっしゃいます!これからも陰ながら応援したいと思っております

そして音楽とダンスがカッコいい!大劇場公演は毎回オーケストラの生演奏という贅沢なものです。今回はとてもビートの強いロックで、ダンスもヒップホップ系やボディパーカッションという宝塚らしくないダンスでとても新鮮でした。

お衣裳も素晴らしかった!ポスターになっているアントワネットのドレスもゴージャスで、市民たちの衣装もダークな色合いの中にカラフルさを感じるもので舞台をより一層盛り上げているように思いました。

本当にとっても面白かった!真剣にもう一度観たいと思いましたが行けなくて残念です。もう元気100倍、とってもリフレッシュできました

ここで取ってつけたように着物でお出かけの写真を・・・。展示会で着たものと同じですが半衿や帯留などの組み合わせが少し違います。一人で観劇でしたので見知らぬ方に撮って頂きました。大劇場の改札を入ったところです。

1431817301577 (1)

こちらは自分で撮りました。

1431817197518 (1)

この日も車で行ったのですが、テンションを上げようと(すでに上がりきっていますが)大好きな音月桂さん主演の「Royal Straight Flush!!」というショーのDVDをかけて出発しました。明るく可愛いプロローグが終わり、「ロイヤル・ストレート・フラーッシュ!」という声と共に現れた桂さんのあまりの素敵さに気絶しそうになり慌ててハンドルを握りなおしました。その後も次々と男役さんが「フラーッシュ!」「フラーッシュ!」とカッコいいビームを投げつけてくるのでその度に心臓がギューっと苦しくなり「いったい宝塚は私を元気にするのか寿命を縮めるのかどっちなん!!」と悶えながら安全運転を心がけておりました。おかげで道を間違え予定より30分以上時間をロスしてしまいましたがDVDを堪能できたので良しとします。

宝塚の魅力をお伝えできたか不安ですが、大劇場に行くだけでも楽しい・・・。まだまだ行ったことのないスポットもあって、いつか行ってみたいと思っています。宝塚がお好きな方は是非一度お声をかけてくださいね!一緒に語り合いましょうお待ちしています

 

ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96

 


祝賀パーティーでの着物

みなさま、こんにちは

ゴールデンウィーク本番となって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。本きもの松葉は本店を除きまして各店舗絶賛営業中でございます振袖展も特典満載で開催しておりますので皆様ぜひ足をお運びくださいませ

さて、今回は番外編です。本きもの松葉の会長は詩道楠水吟詠会という詩吟の流派の会長でもあります。この度、その詩道楠水吟詠会の創立20周年を迎え、同時に会長が詩吟を始めて50年、吟道50周年の節目となり合わせて記念祝賀会を行うこととなりました。

DSC09795

 

吟界の諸先生方はもちろん、会長のお祝いということで日頃から交流のある方々、流派の会員の方々などで総勢300名近い方々にご臨席賜りまして盛大なパーティーとなりました。私は一番後ろのテーブルに座っていたのですが、前の方の来賓席があまりに遠く、且つ畏れ多いオーラが漂いすぎて足を踏み入れることができませんでした

そういうわけで、今回、本きもの松葉の社員さんも出席して下さったのでその晴れ姿をご紹介したいと思います

まずは、左から鈴木常務、専務、北里さんです。常務は色留袖で祝賀会らしい装いです。専務は千地康弘先生の訪問着と袋帯です。今回、いつもお世話になっている千地先生にもお越しいただきました。北里さんは黒地の桜が描かれた訪問着を着て出席してくれました。

DSC09796

次に、左から大黒さん、津村さん、前岡さんです。大黒さんは上品な色合いの着こなしで帯は豊和堂の袋帯だそうです。津村さんはお柄の所に絞りが施された訪問着です。前岡さんは総刺繍の晴れやかな訪問着で出席してくれました。

DSC09791

こちらは左から尾崎さんと中西店長です。尾崎さんは総柄の訪問着です。おでこもすっきりあげて決めてきてくれました。中西店長は初夏にふさわしい色合いの訪問着で爽やかです。

DSC09793

左から武井さんと加藤さんです。武井さんは落ち着いた紫に明るいぼかしがはいった訪問着です。加藤さんは黒地の辻が花の訪問着で出席してくれました。

DSC09792

そしてこちらは左から森下さん、平井さん、辻野さんです。森下さんは絞りのお柄の作家物の訪問着を着てきてくれました。平井さんはおめでたい松の柄の訪問着です。辻野さんは珍しい黄色の色合いの訪問着を着て出席してくれました。

DSC09797

社員さんにはお客様の着付けなど色々手伝って頂きありがとうございました。みなさんそれぞれに良くお似合いの着物姿で会場に華やかさを添えて頂きました。お仕事の時とはまた違った雰囲気の場所で新鮮だったのではないでしょうか。

そして社長も紋付羽織袴で。詩吟をしているので年に数回袴姿になりますが、羽織まではあまりつけません。今日は正装スタイルです。私は白木周生の手描き京友禅の訪問着にまいづるの袋帯です。社長の顔がいやに真剣なのは、もう来賓のお客様がお見えになりだして焦りながら写真を撮ってもらったからです

DSC09800

おまけに・・・娘の振袖を。娘も詩吟をするのでコンクール用に用意した黒地にピンクのお柄の振袖です。この日は従妹たちと一緒に詩吟を披露させていただきました。この日の着付けは、私もお客様の着付けがあり時間がなかったのでホテルでお願いしたのですが結構なお値段でしたそう思うと本きもの松葉の着付けサービスは本当にお得です

DSC09801

DSC09802

この華やかムードに便乗して家族写真を撮ってもらいました。子供たちも忙しくなりなかなか家族揃って写真を撮ることもないですし、ましてや盛装していますのでこんなチャンスを逃してはならないと会が終わってから前岡さんに頼んで撮ってもらいました。次の日にホクホクと写真を見ると、娘の帯揚げがだらりと下がっていたことが発覚よくあることですが残念すぎます・・・。残念繋がりで、私もよく忘れ物をする方なんですが、よりによってこの日、眉毛を描いていくのを忘れてしまいました途中で娘に「ママ!眉毛忘れてる!」と指摘され「普段滅多にお会いしない方々とたくさんお目にかかる日に眉毛を忘れるなんて・・・。」と我ながら呆れてしまいました。これからはどんな時も抜かりなく身の回りをチェックするようにします

DSC09818

50年も詩吟を続けてこられた会長ですが、まだまだこれからも元気に、次は60周年の祝賀会を楽しみに詩吟を続けて頂きたいなと思います

 

ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96

 


恒例・春のバーベキュー大会

みなさま、こんにちはすっかり春になってまいりました。今回は番外編です。先日、恒例でございます「本きもの松葉 春のバーベキュー大会」へ行って参りました。

春のバーベキュー大会は新入社員さんの歓迎会も兼ねております。なかなか他店舗の社員さんと会えなかったりするのでこういう機会は楽しみです

場所は富田林からかなり離れています。きれいなところです。

DSC09720

珍しく一番乗りで着いてしまった私です。方向音痴の北里さんと私が、津村さんと平井さんと大黒さんと大荷物を押した泉さんとを引き連れバーベキューをする場所まで向かいます・・・。毎年同じ場所でするんですけど・・・。なぜかたどり着かない・・・

DSC09721

かなりの大回りをしてしてしまいましたみんなごめんなさい・・・。足痛いのに・・・

後から来たみんなはもう準備に取り掛かっています

DSC09722

 

男の人たちは火を熾します。吉田部長がみんなに指示を出します。

DSC09735

「下からあおげ~」の指示でみんなバタバタとあおいでいます。うまく火がついたようです。

DSC09740

DSC09741

 

その間、女の人たちは食材の準備です。主婦から若者までてきぱきと野菜を切ってくれています

DSC09725

DSC09742

DSC09730

 

新入社員の子たちも何かお手伝いできないか気を使ってくれています。もうみんな各店舗に分かれて勤務しているので久しぶりに全員集合で嬉しそうですね。

DSC09733

 

お!これはお手製のサラダとお漬物です!大黒さんがこんなにいっぱい作ってきてくれましたいつもどうもありがとうございます

DSC09736

みんなでこんなにきれいに盛り付けてくれました美味しかったです

DSC09747

 

こちらのテーブルでは「飲み」チームの面々が見えます。やはり気になるのはアテのようです・・・。神妙にスルメや柿の種を用意しています。

DSC09732

 

えぇー何なんですかこちらのめちゃくちゃ可愛い方はそう、松原店の辻井さんです!成人したお嬢さんがいらっしゃるとは信じられません。本日ナンバーワンのプリティガールです

辻井さん

そうこうしている中、もはや寛いでいます本店千代田店のお母様方です。どうぞごゆっくり・・・

DSC09751

あ、新金岡店のお母様方ものんびりあとは若い方にお任せしましょう

DSC09752

 

まぁ、爽やかだと思ったら新入社員さんです。泉ヶ丘店の細井さんと新金岡店の藤本君です。とっても頑張っています!よろしくお願いしまーす

DSC09753

 

こちらの爽やかさんはロゼ店の新入社員さん、ダブルゆりこちゃんです偶然にもお二人とも「ゆりこ」ちゃんだそうです!よろしくお願いします

DSC09755

 

やはり若いとピースも可愛いですねー目をつぶっていても開いてても可愛いです。新入社員さんの片岡さんと酒井さんです!よろしくお願いします

DSC09756

 

そろそろ準備も整ったようです。社長の発声でみんな「かんぱーい

DSC09754

 

わ~春のバーベキューでのお楽しみこれこれ

DSC09758

古市店の辻さんのお手製カツオのたたきです!

DSC09759

美味しーい辻さん、どうもありがとうございます~。

DSC09760

 

こちらも爽やかさ満開ですが、テーブル上の食材の割合は他テーブルとはちょっと違います。すでに真ん中のボトルは空であります。飲み干したプレモルの空き缶は速やかに片付けております

DSC09757

 

二本目開封こんな嬉しそうなお顔をしていただけて私も嬉しい「飲み」テーブルでした~

DSC09763

 

そしてこちらも恒例です。芝崎さんの豚汁です。大きなお鍋二つにたっぷり作ってくれましたありがとうございます

DSC09744

DSC09765

たっぷり作って、隣のグループの見知らぬ若者たちにもふるまう芝崎さん。太っ腹です

DSC09766

 

今回初はたこ焼きです岩橋さんと繁さんがくるりと上手に作ってくれましたピンボケです。このあたりで私は「飲み」チームに合流していましたのでかなり怪しくなっていたようです。でも「ブログを書かなければ!」の使命感で写真を撮り続けています。出来上がりのたこ焼きの写真を撮り忘れてしまったのが痛手です。

DSC09769

 

新入社員さんが各テーブルを回って挨拶をしてくれていますこれからもいっぱい頑張ってね

DSC09768

 

こちらは美女テーブルですね空気がきれいです

DSC09761

 

わぁ、バーベキューらしい風景ですねなんかお一人怖そうなおじさんが混じっていますがほんとは優しいので大丈夫ですよ

DSC09762

 

こんなにお肉があったんですね~。あんまり食べた記憶がないのは食べなかったのか、食べたけど忘れたのか・・・。

DSC09770

 

國方部長はかなり遅れての合流です。いつも忙しいですね。ありがとうございます。

DSC09772

 

年に2回のバーベキュー大会も定着してきました。みんな手際よく準備をしてくれて、お手製のごちそうも差し入れしてくれて、ますます楽しいバーベキューになってきて嬉しいです。これからも社員一同仲良く力を合わせてお仕事にも邁進していきたいです秋のバーベキュー大会を楽しみに、気持ちを切り替えて頑張りましょう

 

ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96

 


京都のお花見

みなさま、こんにちは

前回のブログからはや1週間がたちました。目指すは毎日更新なんですがなかなか道のりは遠そうです。1週間前はあんなに暖かかったのに、この寒さはどうなっているのでしょう。昨日、東京では雪が降ったそうです。いくら寒くても春だから・・・、などと無理をせず昨日はブーツを履いて出かけました。今日もセーターです。新学期が始まった娘もマフラーを巻いて登校していました。そういう訳で久しぶりにお弁当作りが再開し、朝から手間取ってしまいました約一か月お弁当を作っていなかったのでどれぐらい作ればいいのか忘れてしまって、息子のお弁当は明らかにおかずが一品足りない感じでしたが、素知らぬ顔で送り出しました。明日から頑張ります

 

さて、今年のお花見シーズンは雨続きの天候でうまくお花見ができた方は少ないのではないでしょうか。実は私、あまりお花見に行ったことがなく、近所のお宮さんの桜ときもの館の近くのPL教団の桜を通りすがりに観て楽しむくらいで毎年過ぎてしまいます。みなさんが京都や吉野へお花見に出かけられているのを羨ましいなぁと思っていました。それが今年はこの時期に京都へ行く機会に恵まれ、楽しみで楽しみで指折り数えてその日が来るのを待っておりましたそれが突然の陽気で一気に桜が開いたかと思ったら雨続き、その上肝心な京都行きの日は凍える寒さ・・・どうなるかと思いましたがさすがは京都、さすがは桜です。京都ならではの空気感と満開を過ぎても美しいその名残の姿と花吹雪が心を満たしてくれました。

DSC09672

DSC09660

1428548829168

 

遅咲きの枝垂桜の前で。一度してみたかった桜柄の着物でのお花見です。桜の織り柄が入った結城縮みに千地康弘先生の名古屋帯と羽織です。半衿にも桜の刺繍が入っているのですよこの赤い毛氈のひかれた腰かけがちらりと写っているのがいい感じです。

1428548783506

 

連日雨でこの日も出発の時は結構降っていたのですが、京都では雨に当たらず過ごせました。ただ青空というわけではなく写真はすっきりしませんね。ご一緒した方は白大島紬の方や明るい色めの訪問着の方、お洒落な紬を着こなしていらっしゃる方、様々でした。この時期は本当にどんな着物でもお好きな着物を着てお出かけできるチャンスだな、と思います。訪問着はあらたまったお席の着物だと思われるかもしれませんが、お出かけにも楽しんでお召しになられたらいいと思います。もちろん紬や小紋はお楽しみのお出かけにピッタリです。そしてバッグは和装用ではなく洋装のものでも雰囲気が合えばお持ちになっても素敵です。私もお出かけの時は和装用にこだわらずに持ちますが、今回きもの館で販売しています和装用のバッグを持ってみました。やはりはんなりしていい感じだわと嬉しがっておりますまたきもの館の小物コーナーも覗いてくださいね

1428548811105

 

桜は日本人にとって特別なもの。こんなに心浮き立つ花木はあるでしょうか。そして生活の節目の時期とも重なって明るく前向きな気持ちで眺めることができます。また来年の桜も幸せな気持ちで迎えられますように・・・

 

おまけ

去年飾っていたシクラメンの鉢植えを何のお手入れもせずに裏口に置きっぱなしにしていたところ、こんなに立派につぼみがついて咲き始めましたすごーいさっそく表舞台へきもの館へお越しの際には「ほったらかしにされてたのに偉いね!」の眼差しを頂ければ幸いです

DSC09676
ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96

 


宝塚・タカラヅカ・TAKARAZUKA♪

みなさま、こんにちは

もう今年も残りわずかとなってまいりました。テレビでも今年を振り返る番組が多く、「こんなこともあったなぁ」などと月日の過ぎる速さに驚いております。

さて、新しいブログページになって初めての番外編です。そしておそらく今年最後の番外編になる記念すべき今回の話題はもうこれしかないでしょう・・・。

 

フォーエバー タカラヅカ

DSC09030

前回、お楽しみのお出かけの巻としてご紹介したのは5月まで遡ります(渾身の過去記事←コチラ)。今回はいつもうちの展示会でお世話になっておりますアドバイザーの先生に誘われ、もう宝塚大劇場では千秋楽を終えております宙組の「白夜の誓い フェニックス宝塚」を観劇してまいりました。

DSC09029

 

今回は踊りを習っていらっしゃる先生方のお楽しみ会も兼ねておりまして、観劇の前に踊りやシャンソン、プレゼント交換会などで楽しませていただきました。普段は見られない先生方の洋服姿です

DSC09033

一番左の先生は本きもの松葉のお客様ご招待の新年会でも踊りを披露して下さいました(過去記事←コチラ)。この日も深川マンボ(だったかな?)を踊ってらっしゃり、とっても素敵でした一緒に行ったお友達も「宝塚の男役みたいでかっこいい」と大喜びしていました。その上「紅ゆずる(星組の2番手スター)に似てる」と言いだし、でも確かに似てるかも・・・と新たな発見をいたしました。紅さんのファンの方、本きもの松葉の展示会にいらして下さったらそっくりさんに会えますよ

さて、公演の方はお芝居とショーの2本立てで、宙組トップスター、凰稀 かなめの退団公演となっています。スウェーデンにおいてとても人気のある王様、グスタフ三世の生涯を描いたもので時代はフランス革命の頃、ヨーロッパ各地で王政が廃止されていく中、市民に寄り添い国をまとめていく過程で幼馴染との確執、政略結婚のため不仲だった妻との和解、若いころに愛していた女性との温かな絆などとてもわかりやいお話で、衣装も豪華でとても堪能いたしました。

ただ最後は殺されてしまうので、ちょっと残念。サヨナラ公演なのでハッピーエンドが良かったな・・・。

ショーは凰稀さんの退団を意識した演出もあり、「フェニックス(不死鳥)」の演目通り色々な鳥が現れ、羽根も随所に使われ、タカラヅカファンの心をくすぐります。フィナーレでトップスターが大きな羽根をしょって大階段を下りてくるのはファンでない方でもご存知かと思います。宝塚では羽根が大変重要だと私は思っていますもう羽根が使われているだけでテンションが急激に上がるのは私だけではないはずです。

ちなみに、タカラヅカ歌劇団のスターたちは「生徒」と呼ばれます。音楽学校は2年制で一年目は「予科生」、2年目を「本科生」、そして歌劇団に入団すると「研究科1年生(研1)」となりその後研2、研3・・・と呼ばれます。なので、退団することを「卒業する」というのです。豆知識でした

凰稀さんももう宝塚大劇場を卒業され、あとは年明けから始まる東京宝塚大劇場を残すばかりとなっています。スラリとしたスタイル抜群のトップスターで、その美脚を披露した演目では前列に座るお客様もオペラグラスでガン見していると噂されたほどでした。東京公演も体調に気を付けて最後の日まで華やかに美しく輝いてほしいと思います。

 

さて、今回は着物で観劇しませんでしたので「きものガーデン」的には全く関係のない話題でしたが、「番外編」ということでお許しを・・・最近宝塚の話題をしないので、私が宝塚を好きではなくなったのではないかとご心配されているかもしれないと思い(誰が?)、まだまだ「宝塚愛」は健在だということを、むしろヒートアップしているということをここに宣言いたします。

来年の年明け公演は、大好きな雪組の新トップコンビお披露目公演という最重要事項の公演となっております友の会のチケット抽選に心を込めて申し込んだところ、私の知っている周りの人は全員はずれたにもかかわらず、なんと5列目が当選やはり私と宝塚は赤い糸で結ばれているんだと再確認いたしました。

今から待ち遠しい新トップスター早霧せいなさんです。なんとルパン三世。あ、グスタフに続きまた三世だ・・・

DSC09031

 

本当に失礼いたしました。また着物のご紹介も頑張ります

 

本きもの松葉ネットショップ・きもの遊美もよろしくお願いします

↓↓↓コチラ

きもの遊美12月