爪掻本綴れ

みなさま、こんにちは

ただ今「春の大感謝祭」(←コチラ)を開催中のきもの館でございます

3月は京都の問屋さんが決算の時期だそうで、大放出品を携えてご参加いただいております。その中に綴れ帯をたくさん揃えて来て頂いた問屋さんがおられます。職人さんもお越し頂いて実演もして頂きました。

こちらがその織機です。小さめサイズだそうです。この大きさで小風呂敷サイズまで織られるそうです。

DSC09604

 

爪掻本綴れはその名の通り緯糸を爪でかき寄せて織っていきます。そのために爪をギザギザにけずっていると写真では見たことがあるのですが本当に拝見するのは初めてです全ての指ではなくて使う指だけで(当たり前ですね)両手2本ずつギザギザでした。これぐらいの浅めのギザギザでいいそうです。

DSC09588

 

お柄の色ごとに経糸を持ち上げ緯糸を通し爪で掻き寄せます。

DSC09589

DSC09590

 

このため裏全体に緯糸が渡ることがありません。そして色ごとに交互に糸を通しているので裏表同じように出来上がるのです!なので綴れ帯は唯一、裏表ひっくり返して仕立て替えできる帯なのです

色数が多いほど手間もかかりますし、そのお柄もはっきりした図案よりぼかしのようになっている物は難しいそうです。難しいに違いありません!実際見せて頂いたら本当に納得です。こういうお柄は大変難しいでしょう

DSC09602

 

こちらは爪掻き本綴れの丸帯です。

DSC09598

 

全通のお柄です。昔は丸帯も見かけましたが最近は少ないです。このまま半分に折って仕立てたり、裏地をつけて二本分の帯にしたとも聞きます。お柄を端から順番に見せて下さいました。

こちらが手先です。たっぷりのお柄ですね。

DSC09591

 

中に巻かれるところも雲取りのお柄です。

DSC09592

 

あぁ!前柄がちゃんとありました!

DSC09593

 

ここがお太鼓のお柄です。豪華です

DSC09594

 

そしてこのあたり二重太鼓の内側、太鼓裏のお柄になるそうです。

DSC09596

 

綴れ織によく見られる無地場の金が織り込まれているように見えるのは、綴れ織り専用に金箔をとびとびになるように撚りをかけた糸で織られているそうです。とても柔らかい綴れ織ですが、とってもしっかりしていてこの通りピンと立つのですこれが柔らかいけれど締めやすい証なのだそうです。

DSC09599

 

綴れ帯は八寸のものが多いのですが、今回は袋帯もたくさん揃えて頂いております。その裏地は表地と同じ綴れ織の物をつけるそうです。綴れ織は緯糸が裏に渡っていないため本当に薄く締めやすいのです。裏地をつけてもこの厚さです。裏地とは言わないそうですが。

DSC09601

 

この帯は本当に凝ったお柄です裏もこの通り同じです。

DSC09605

 

たくさん綴れ織のお話を伺えてとても嬉しかったです。年に数回色々な職人さんにお越しいただきますがいつもその技術の素晴らしさに感動します。着物や帯に込められた日本の伝統技術は本当に素晴らしいぜひ皆様にも実際に見て触れてほしいと思います

 
ブログランキングに参加してみました

↓↓↓クリックで応援をよろしくお願いします

ブログ村96